昨年、小さなカフェを開業することになった私は、ホームページ制作に挑戦することになりました。最初はパソコン操作すら不安でしたが、今では自分のお店のホームページを運営できるまでになったのです。
ホームページ制作を始めたきっかけは、常連のお客様からの一言でした。お店の営業時間やメニューをいつでも確認できるようにしてほしいと言われたのです。その時、SNSだけでは限界があることを実感し、本格的なホームページ制作に取り組むことを決意しました。
まず私が行ったのは、ホームページ制作の基本的な知識を身につけることでした。図書館で関連書籍を借り、インターネットで無料の学習サイトを探して勉強しました。HTMLやCSSといった専門用語に最初は戸惑いましたが、実際に手を動かしながら覚えていくうちに、少しずつ理解できるようになりました。
ホームページ制作で最も苦労したのは、デザインの部分でした。自分のお店の雰囲気を表現したいと思っても、どのような色合いやレイアウトにすれば良いのか分からず、何度も作り直しました。そんな時、他のカフェのホームページを参考にして、自分なりのアイデアを加えることで、オリジナリティのあるデザインを作ることができました。
実際にホームページ制作を進める中で、お客様目線で考えることの大切さを学びました。営業時間やアクセス方法、メニューの写真など、来店前に知りたい情報を分かりやすく配置することで、実際の来店につながるホームページになったのです。
完成したホームページを公開してから、明らかにお客様の反応が変わりました。初めて来店される方が増え、遠方からわざわざ足を運んでくださる方も多くなりました。ホームページ制作に投資した時間と努力が、確実に売上向上という形で返ってきたのです。
現在も定期的にホームページの更新を行い、季節限定メニューの紹介や店内イベントの告知などを通じて、お客様との継続的なコミュニケーションを図っています。ホームページ制作は一度完成すれば終わりではなく、育て続けていくものだということを実感しています。
